dosei みづ鍼灸室 by 未津良子(FAQ よくある質問
Q28 日本人に「背骨まっすぐ」が多い理由は?
PC
ホーム
スマホ
ホーム
症例集
目次
新着
ブログ
カレンダー
金・銀
ナビ
症例
マップ
FAQ
質問
ティラの部屋
予約
トピック
ふろくの話
母の
カルテ
ヴェルの部屋
料金
ツボの取り方
雑談集
本&参考文献
お料理レシピ
当院の方針
プロフィール
鍼治療とは?
サイトマップ
アクセス
リョコちゃん
ストレッチ
リョコちゃん
ウォーク
Español
English
Q28 日本人に「背骨まっすぐ」が多い理由は?
肩こり性や腰痛持ちは背骨の形からくる
鍼灸学校で「西洋人に肩こりはない」と教わり、『そんなことってありなの?』とビックリ仰天しました。
当時の私は「誰かに首を切り落としてもらいたい」と思うほどのひどい首肩こりに悩まされていたのです。

開業してから、1回の治療で「おかげさまで、肩こりしなくなりました」という連絡をもらったりして、何年も再発しない患者さんがたくさんいることに驚きました。

そして毎週のように来院する患者さん、首肩こりや腰痛を起こしやすい人たちの背骨が「まっすぐ」なことに気がついたのでした。
私の背骨もまっすぐで、おまけにひどい猫背でした。

自分でなんとか治そうとあれこれ試す毎日がつづきました。友人に隔週で治療してもらい、首の存在を忘れるまで20年近く、猫背が伸びるまで30年近くかかりました。
背骨の形状は遺伝する
開業直後から5年間、毎週治療していた患者さんが、アメリカに引っ越して1年後に頚椎症を発症しました。
医師に「ストレートネックが原因で、日本人に特有の病気」と言われたそうです。

患者さんたちを見ていても、背骨の形は遺伝するようなのです。
うちの父は「先祖が武士」というのが誇りで、年中「首がこる」とぼやいていました。

背骨が「まっすぐ」な患者さんたちは、頭が良くて、性格も「まっすぐ」真面目なので、「先祖は武士だったの?」と聞いたぐらいです。
ほとんどの人の答えは yes で、maybe の人もいました。

首が「まっすぐ」な人はたいてい腰も「まっすぐ」で、ぎっくり腰坐骨神経痛などを発症しやすい傾向があります。
でも腰だけ「まっすぐ」な人は、腰椎由来の病気にはなっても、めったに首肩こりを起こさないのです。

いろんな不思議が重なって、開業以来ずっと「何故日本人に背骨まっすぐが多いのだろう?」という疑問が脳裏に突き刺さっていたのです。
太古の昔、日本列島に背骨まっすぐな祖先が大挙して上陸して、たくさんの子孫を残したのでしょうか?
着物姿は背筋がまっすぐだと正しく美しく見える
そんな疑問を解決してくれたのが「水戸黄門」でした。
寺子屋をやっている浪人がいて、彼にぞっこんの美しい娘がいました。道場の一人娘だったと思います。彼女に横恋慕しているのが家老の息子で、とんでもない不埒な男でした。

道場の跡取り(師範代?)を争う2人の男の剣術シーン。寺子屋の浪人は背筋がまっすぐで、正しく高潔で立派な人間に見えます。家老の息子は背中を丸めてノソノソして、見るからに卑劣でだらしない人間に見えるのです。

なるほど、着物姿には背筋がまっすぐが似合うのです。そういう人たちが選択的に好まれて、たくさんの子孫を残したのでしょう。
先祖が武士とも関係がありそうです。農民は丈夫で働き者が一番ですもの。
前後にスラローム、左右はストレートが望ましい
外国の映画やドラマを見るとき、つい背筋に注目してしまいます。洋服だと背骨が丸まっていても、カッコよく主役を演じられるのです。

正しい脊柱は横から見ると、前後にスラロームしています。頭部の重みを分散できるので、首肩こりを起こしにくいのです。
左右はストレートが望ましく、スラロームすると脊柱側弯症になります。やはり首肩こりや腰痛などに悩まされることになります。
<→腰痛2「鍼灸で背骨の矯正」
支える筋肉を鍼灸でほぐして治療する
骨標本の模型が立っていられるのは、骨が針金でつながっているからです。針金を外すと骨はガラガラと、積み木のように崩れ落ちます。
人間の骨は筋肉と靭帯でつながれています。小さな椎骨たちが筋肉で支えられて脊柱という「柱」を構成しているのです。

椎骨と椎骨の間が狭まっていても、鍼灸で筋肉をほぐすことで、間隙を広げることができます。
<→症例12「頚椎症」><→症例17「脊柱管狭窄症」>

痛みや痺れなどの症状が改善されるだけでなく、長年メンテナンスをつづければ、骨格の矯正も可能です。

2011年に後縦靭帯骨化症と頚椎症で来院した患者さんがいます。脊椎専門医で手術を勧められたのですが、鍼灸を選び、それ以来隔週でメンテナンスをしています。
去年(2024年)MRIを撮ったら、頸椎の間隙が広がっていたそうです。
庶民にも日常の鍼灸と温泉療法
鍼灸は中国で誕生し、最古の文献は4000年くらい前のものです。
日本に伝来したのがいつかはわかりませんが、1300年前の奈良時代には宮中に、鍼博士、按摩博士などが置かれていました。

日本人は工夫の民族です。「どうしたら鍼の痛みを減らせるか」に取り組み、千年以上も様々な改良を重ねてきました。お灸の手技も多種多様で、昔は普通に自宅でお灸をしていました。

「背骨まっすぐ」な人間が多いせいで、鍼灸治療は日本独自の発展をしました。庶民でも気軽に鍼灸院を訪ねます。温泉療法がこんなにも日本人に愛されている理由もわかりますね。
FAQトップ
Updated: 2025/7/29